2012年05月03日
額制作
毎年恒例・5月の個展に向けて、先月始めから
準備を進めていました(^^)b
個展は今日から始まりました~っ
今回は(やった事ないけど)額を自作してみようっと思い、
2週間くらいその作業に掛かりきりでした(^^;)
まずは設計図を書く事から始めるっ
木工は専門外の事なので、ごく簡単な構造で。
果たしてこれでちゃんと展示できる状態に仕上がるのかという
不安要素を抱えたままでのスタートでした
…が、まずは形にしてみない事には前に進まないので、
近くのホームセンターへ直行し、木材コーナーの担当者に
図案を見てもらい、相談。
使えそうな木材を選定し、素人の自分では直線にカットする事は
難技だろうと思い、カットはプロにお願いして
自宅にて組み立て作業開始っ
家のどこかにあるだろうと思っていた電動ドリルがなかったので、
地道に手作業。キリで穴を開けてビス止め…の繰り返し。
制作した額は20号×3個。
組み立て終わったら、ラッカーで塗装。
ベタ塗りしただけでは面白みがないので、
「木」っぽくない着色、石っぽい雰囲気に仕上げました
完成品。
作品をセットしてみる。
完成品・2号。
こちらもセットしてみる。
石っぽさ、写真ではまるで伝わらず…(笑)。
絵の入れ替えができるようにしたいと思い、
フックで掛け、裏板を紐で吊って固定。狙い通りで良い感じっ
力作の額は、今日ご来場くださった方々から好評でしたっ
「これ、自分で作ったのっ」ってお言葉をたくさん頂いて嬉しかったです(^0^)ノ
色塗りが楽しかったので、いろいろ工夫してまた作ってみよ~っと(^m^)v
準備を進めていました(^^)b
個展は今日から始まりました~っ
今回は(やった事ないけど)額を自作してみようっと思い、
2週間くらいその作業に掛かりきりでした(^^;)
まずは設計図を書く事から始めるっ
木工は専門外の事なので、ごく簡単な構造で。
果たしてこれでちゃんと展示できる状態に仕上がるのかという
不安要素を抱えたままでのスタートでした
…が、まずは形にしてみない事には前に進まないので、
近くのホームセンターへ直行し、木材コーナーの担当者に
図案を見てもらい、相談。
使えそうな木材を選定し、素人の自分では直線にカットする事は
難技だろうと思い、カットはプロにお願いして
自宅にて組み立て作業開始っ
家のどこかにあるだろうと思っていた電動ドリルがなかったので、
地道に手作業。キリで穴を開けてビス止め…の繰り返し。
制作した額は20号×3個。
組み立て終わったら、ラッカーで塗装。
ベタ塗りしただけでは面白みがないので、
「木」っぽくない着色、石っぽい雰囲気に仕上げました
完成品。
作品をセットしてみる。
完成品・2号。
こちらもセットしてみる。
石っぽさ、写真ではまるで伝わらず…(笑)。
絵の入れ替えができるようにしたいと思い、
フックで掛け、裏板を紐で吊って固定。狙い通りで良い感じっ
力作の額は、今日ご来場くださった方々から好評でしたっ
「これ、自分で作ったのっ」ってお言葉をたくさん頂いて嬉しかったです(^0^)ノ
色塗りが楽しかったので、いろいろ工夫してまた作ってみよ~っと(^m^)v
Posted by ☆ちはる☆ at 20:59│Comments(0)
│個展⑦